「八乙女」の名前の由来を調べてみた。

場所

image

八乙女」の由来を調べてみました。

度々、記事にしている地名を調べてみたシリーズ。

以前はこのような地名を調べてきました↓
「長命ヶ丘」の名前の由来を調べてみた。
【いずプラクイズ部】泉区の名前の由来って何?
「泉ビレジ(館)」の名前の由来を調べてみた。

さて、

調べてみると、

ざっとこのような流れになりました。

八乙女氏は、実沢の「八乙女館」に居城していた。

国分家没落後に、伊達家に服属(服従して下につくこと)。

その後、現在の八乙女駅の東に隠棲(世間から離れて静かに暮らすこと)。

その地で、田畑、用水、堤を開発。

1588年(天正16年)伊達氏に旧領を保証される。そして、実沢に移り住む。

八乙女氏の田畑、用水、堤を開発した功績により、氏の名を残した地名になった。

とのことです。

この看板と、

image

八乙女館〈仙台市HP〉を参考に書きました。

簡単説明すると、八乙女駅の東で八乙女氏が行った功績が

認められて、氏の名を残して、

その地が「八乙女」になったということですね。

結局は実沢に戻ってしまうみたい。

何となく不思議です。。。

これにて、

地名を調べてみたシリーズ「八乙女編」は終わりになります。

参考元:八乙女館〈仙台市HP〉

タイトルとURLをコピーしました