そろそろ交通規制の看板が出始めているのでお気付きの方もいるかと思いますが、
今週、10/29(日)は第35回全日本大学女子駅伝対校選手権大会の開催日となります!
スタートは12:10〜、仙台市陸上競技場からとなります。
<<コース>>
第1区 6.4km 弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場) → 仙台育英学園(総合運動場側)
第2区 5.6km 仙台育英学園(総合運動場側) → 仙台育英学園(総合運動場側)
第3区 6.8km 仙台育英学園(総合運動場側) → 仙台市太白区役所前
第4区 4.8km 仙台市太白区役所前 → 五橋中学校前
第5区 9.2km 五橋中学校前 → ネッツトヨタ仙台黒松店前
第6区 5.2km ネッツトヨタ仙台黒松店前 → 仙台市役所前市民広場
コースを見るとわかるのですが、地下鉄旭ヶ丘駅、黒松駅付近までコースが伸びているので、その影響もあり交通規制もあるということです。

水の森公園や宮城学院女子大学付近はもしかすると車が多少混雑するかもしれません。
では簡単にですが大会そのもののほうもちょっとみてみようと思います。出場校チームは全26校、出場校は以下のとおりです。
まずはシード校です↓↓
| ナンバー | 大学名 | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 1 | 松山大学 | 10年連続10回目 | 
| 2 | 立命館大学 | 28年連続28回目 | 
| 3 | 名城大学 | 19年連続19回目 | 
| 4 | 京都産業大学 | 24年連続24回目 | 
| 5 | 大東文化大学 | 7年連続7回目 | 
| 6 | 大阪学院大学 | 9年連続24回目 | 
| 7 | 日本体育大学 | 6年連続29回目 | 
| 8 | 東洋大学 | 5年連続5回目 | 
次に各地区出場校です。
| ナンバー | 所属連盟 | 大学名 | 出場回数 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 北海道 | 札幌国際大学 | 初出場 | 
| 10 | 東北 | 東北福祉大学 | 11年連続15回目 | 
| 11 | 関東 | 東京農業大学 | 5年連続25回目 | 
| 12 | 城西大学 | 23年連続24回目 | |
| 13 | 順天堂大学 | 3年連続25回目 | |
| 14 | 白鷗大学 | 4年連続22回目 | |
| 15 | 玉川大学 | 3年ぶり17回目 | |
| 16 | 中央大学 | 2年連続27回目 | |
| 17 | 北信越 | 新潟医療福祉大学 | 6年連続6回目 | 
| 18 | 東海 | 中京大学 | 10年連続33回目 | 
| 19 | 関西 | 関西大学 | 10年連続10回目 | 
| 20 | 大阪芸術大学 | 2年連続5回目 | |
| 21 | 関西外国語大学 | 4年連続4回目 | |
| 22 | 中国四国 | 東亜大学 | 3年ぶり11回目 | 
| 23 | 九州 | 福岡大学 | 8年連続29回目 | 
| 24 | 活水女子大学 | 2年連続2回目 | |
| 25 | 鹿屋体育大学 | 10年連続14回目 | 
そして最後にオープン参加ということで東北学連選抜チームが出場校として名を連ねています。
| ナンバー | チーム名 | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 26 | 東北学連選抜チーム(※) | オープン参加 | 
※山形大、福島大、東北大、石巻専修大から8名で構成
九州の出場校の方々は寒空との戦いも待っているかと思いますが頑張ってください!(まさか九州の最低気温が東北の最高気温とほとんど同じだとは…)

 
  
  
  
  
